
上山 誠也

最新記事 by 上山 誠也 (全て見る)
- 髪質改善トリートメントでくせ毛は治る?自宅と美容院で出来るくせ毛の改善法を紹介 - 2022年10月19日
- 一般的な髪質改善カラー(カラーエステ)の効果と当店の実例紹介 - 2022年10月6日
- ブリーチしていてもできる縮毛矯正の実例とできる髪の判断基準 - 2022年9月28日
- 藤沢の髪質改善サロンLuminaの髪質改善カラー(髪質改善カラーエステ) - 2022年9月12日
- 一般的な髪質改善と当店の髪質改善トリートメントの効果 - 2022年9月11日

同じ日にはダメージが進むからできないって聞いたことあるんですけど、
やっぱりだめなんですか??

ダメージするって言われたら諦めちゃいますよね。
今回は縮毛矯正とカラーが同時にできるのか?
それと分けてやるならどちらが先か説明します♪
縮毛矯正とカラーは同日にできる?
僕個人が施術する場合は、同時施術しても全く問題ないです。
薬事法では医薬部外品のパーマ、矯正剤と医薬部外品の染毛剤(おしゃれ染めや白髪染めのこと)との同時施術は禁止されていて、1週間あけての施術と決められています。なので矯正剤にコスメ系のものを使用すれば法律上も全く問題ないです♪

髪のダメージの状態をしっかりと見極めて薬剤のパワーの選定やアイロンのスルーができる美容師さんでないと、矯正のかかりが悪くなってしまったり、カラーの染まりが悪かったり、ダメージが強く出てしまいビビリ毛になってしまうことも多いです。
なので、どんな美容師さんでも大丈夫という訳ではなく、僕やその他縮毛矯正を得意とする美容師さんにお願いする分には安心して任せていいと思います。

縮毛矯正と市販のカラー剤は絶対ダメ
市販のカラー剤を使っている方の縮毛矯正は、全てお断りしたいくらい、縮毛矯正とセルフカラーは相性が悪いです。
薬剤が着いた瞬間予想以上にダメージが進んだりすることが多いので、セルフカラーをしている髪は基本的に縮毛矯正は諦めていただきたいですし、縮毛矯正した人は市販のカラー剤でセルフカラーするのはやめていただきたいです。
セルフカラーしたけどどうしても縮毛矯正もかけたい方はこちらを参考にどうぞ


縮毛矯正とヘアカラーを別日に分けるならどっちが先?

先にカラーをしてしまうと、縮毛矯正のお薬の成分でカラー剤の染料が抜けていってしまい色持ちが悪くなるので、別日にするなら縮毛矯正を先にした方が良いです。もちろん、スケジュール的にどうしてもカラーからしたい!というときは先にカラーをすることもあります。
別日にするなら1週間くらいあけた方がいい
縮毛矯正かけてからだいたい1週間くらい感覚が空けば、アルカリの急激な反応が起きづらくなるらしいので、矯正してからカラーするまでの目安はだいたい1週間見てもらえると十分です。
まとめ
- 縮毛矯正の高い技術がある美容師さんになら縮毛矯正とカラーの同時施術はOK
- 市販のカラー剤と縮毛矯正の相性は最悪。縮毛矯正するなら市販のカラーはやめよう。
- 別日に分けるなら極力、縮毛矯正が先の方が矯正もカラーも仕上がりきれい。
- 別日の場合、間隔は1週間を目安に。
質問、相談、ご予約はこちら
ご予約は公式LINEから承っております。
お電話でのご予約は受けておりません。
ご予約前のご相談もお気軽にお問い合わせください。
当サロンのカラー、縮毛矯正、トリートメントは、当日シャンプーOKです
当日のシャンプーは控えるように。と言われることも多いかと思いますが、当サロンでのカラー、矯正、トリートメント、パーマの場合、その日のシャンプーもOKです。 縮毛矯正は結んだり、耳にかけても大丈夫です。普段のヘアケアで何を使うかが何より大切です。
髪を綺麗にしたくて当店のご利用をお考えの皆さん。
雑貨店、ドラッグストアにあるような市販のシャンプーを使っていたら残念ながら効果が出ません。。
ご予算、希望の仕上がりに合わせて当店にあるものや、お客様自身でネットで購入できるものからご提案させて頂きます。
押し売りは致しませんので安心してください♪
1日あたり105円の髪質改善!!
髪質改善されるお客様向けに、僕が開発したスペシャルホームケアもあります。
(もちろん合わない方にはお勧めしません)
